構造材の墨付けと加工、本格的に取り掛かりました!

材木手刻み
スポンサーリンク

子供たちの夏休みが終わり、墨付けを本格的にスタート!

とても久々の墨付けに来ました。昨日はやっと来た小学校の始業式。

これからまた通い始めます(私が工場に)。

1ヶ月前でここまで。

さて、どこから手を付けるんだっけ……と図面とにらめっこ。

120角の土台は墨付けが終わり、90角の大引もマークしたところは終わってました。

短い大引も長さが2種類あり(835mmと850mm)、

まずこれをカットしていかないとややこしくなりそうだと思い、

工場で初めて機械を使用。(今までは墨付けばかりだったから)

それぞれ約30本ずつそろえます。

大引きの加工

材木の刻みに取り掛かりました。(短い材を切り揃えるのは先の記事にアップしてましたが)

こんな感じで鋸とのみを使って(かなり久々)ちまちまやっておりました↓↓

そこへ先生方に来て頂いて、材木の配置とかを変えて作業スペースを広くしてもらい、

加えて角のみの使い方も教えてもらいました。

9cm×1.5cmを落とすのがサクサク進みます!

細かいところはのみで仕上げしますが、毎日研がないとこれまた進みません・・・・・・やべー

今日は残っていた4m材を9本まとめて加工しました。

明日は丸鋸で端を落として、土台の墨付けが合ってるか並べてから刻みに入ろうと思います。

玄翁(げんのう)にグリップテープ

子供たちがバドミントンに通うようになって、家にあるラケットのグリップテープを交換しようと注文する時に、

ふと思い付いてやってみました↓↓

玄翁と叩き鑿にもグリップテープ。

結構いい感じですよちょき

訓練校ではこんなの作業台に出せないですけど・・・・・・

落とし掛けの加工

落とし掛けの部分を角のみで10ヶ所(大引の場合。土台は13ヶ所)空けたんですが、

大引は1.5cmまでギリギリに攻めすぎたので、面がガサガサになってしまいました……。

土台の加工に入り、「1.3cmくらいで止めて後は手でさらおう」とやってみたらこんな感じ。

穴ぼこは避けられないガーン

「手でやった時は鋸で何本か切れ目を入れてたから、

丸のこで入れて、時間と仕上がりを比べてみよう」とやったら……

一目瞭然でした。丸のこにします。

角のみはほぞ穴空けに専念してもらいます。

マキタの充電式電動丸ノコ

丸のこはマキタの充電式を買いました。

買った後に、

コード式の方がパワーがあるからコード式にした方がいいに

先生からと言われましたが……

とりあえず使い続けて、パワー不足を感じたら買おうと思います。

ほぞ穴一つとっても、考え方に差が出る

分からない時や新しい作業に入る時に来てもらう先生は2人いまして、

大工さんだから考え方が同じかというとそんなことは無くて、

ほぞ穴一つ取っても、お一人は「ほぞ穴の加工をする時は墨を残して、隙間をあまり作らないようにする」

もうお一人は、「建て方の時にスムーズにいくように、ほぞ穴は少し大きめに空けておく」

といった具合です。

私はギリギリに作っておいてピッタリ嵌めるのが「入った~」という快感があって好きなので、前者方式で作っています。

先生がほぞ穴の確認用に置いて行ってくれた角材の先を

柱と同じ3×9cmに加工して嵌めてみました。

加工した先の部分を撮り忘れたので、ただ置いただけに見えなくもないですけど差さってますへへん

抜くのに少し焦ったんですが、細めの玄翁を太めの玄翁(グリップテープ巻いた)で下側から叩いて、事なきを得ましたウィンク

柴田理恵さんのアドバイス

ラジオを聴きながら作業をしてるんですが(SBSラジオ)、

今日、「ラジオ人生相談」のパーソナリティの柴田理恵さんがとてもいいことを言ってましたよ!


「人は、幸せだから笑顔になるんじゃない。笑顔だから幸せになる。

(だからあなたから笑顔を作るように)」

人生相談の時間は休憩してます(笑)

コメント

  1. 嫁@美里住建 より:

    お洒落なノミと玄能になりましたね(^^)
    いろいろな工夫がとても面白いですね。刻み、慣れましたか。
    拡大してもすごーくキレイです。さすがです✨

  2. かったー より:

    嫁@美里住建さん
    玄翁は良くなったんですけど、丸のこを片手でロック解除しながらトリガーを引く&押し進めていく操作するのがまだちょっと大変です…f(^^;重たいし。
    でもやっぱり、刻みは楽しいです!(*^^*)墨付けを間違えてないことを祈ります。

タイトルとURLをコピーしました