11月入った頃からペチカを点け始めて、約2か月経ちました。
薪棚は大きさが違う3台準備し、満タンにしていました。
2ヶ月で初めに作った薪棚が空になり、それがざっと3.5立米。
コレ↓が空に。
1ヶ月で1.8立米消費。
ただこれまでの2ヶ月はまだ雪が降る前で、プラスの気温も多かったので、これからの2ヶ月はもっと使うのかな……と思っています。
それでも残る2台はそれぞれ5立米と3.5立米あり、計8.5立米あるので来シーズンの1ヶ月分くらい残るんじゃないかと思います。
計算した後によそのブログ等を拝見してみると、
北海道でワンシーズン7、8立米。という記述が。
ペチカは薪の消費量が少ないということですが、
……あれ?うち多くない?……10立米くらい使いそう……
と、ちょっと困惑した後に気付いたのが、
あ!うち全部針葉樹だわ!
ということ。
針葉樹は一般的には焚き付けに使われるもので、着火が早く、燃え尽きるのも早い。
高温になりやすく鋳物の薪ストーブを傷めやすい。
でもペチカは早く熾(おき)にしてレンガに蓄熱させたいから針葉樹はもってこい。
だからかぁ~、と1人で納得しました。
最近は最高気温でもマイナス7度とかですが、日中晴れだと1日2回の火入れで足りています。
やることなかったら薪を割ってくれる旦那さん、ありがと~~!
既に空いた薪棚は来シーズン用に割って満タンに入れ、今も毎日コツコツと薪割りしてくれています。
コメント
本当にほのぼのとしたいいご家庭ですよね~(*´▽`*)
ダンナさん、黙々とやってくれるんですよね。
薪き割りは自分の仕事と思っているのでしょぅか。
それとも、薪き割りって結構癖になるのかな(゜.゜)
ここ2週間、家族全員が冬休みで、旦那さんは大抵毎日丸太を仕入れてきて(雪がそんなに積もってないので)、黙々とスマホでラジオを聴きながら薪割りしています。
年賀状(代わり)の文面で「修正ある?」と下書きを見せたら、「薪割りにハマり」と書いてあったのを「薪割りに精を出し」に直したので、仕事と思っているようです。
でも毎日嫌そうでもなくやっているのを見るとハマってるんだと思います(笑)
初めまして、突然のコメント失礼します。ペチカストーブについて調べていて、ブログを拝見しました。中古住宅を購入し、暖房器具を普通の薪ストーブにするか、ペチカストーブにするか悩んでいます。北海道にお住まいとのことですが、真冬はペチカストーブのみで寒さをしのぐことはできますでしょうか?ペチカはどのくらいのサイズのものを設置されていますか?使い心地など、教えて頂けますととてもありがたいです。よろしくお願い致します。
ひーぺいさん
初めまして。コメントありがとうございます。
中古住宅にペチカを導入するかどうかとのことですが、ペチカでも薪ストーブでもその部分の基礎をしっかり作らないと重さに耐えられないので、一応お伝えしておきます。そのおつもりでしたら聞き流してくださいm(_ _)m
暖かさですが、北海道でもペチカのみで過ごしています。12、1月の寒さでも朝晩の1日2回、天気が悪い日は昼もつける、といった感じでした。蓄熱してペチカ全体が長時間ホカホカするので、私は普通の薪ストーブよりもオススメしたいです。
大きさは高さ160cm横150cm奥行き45cmです。参考になれば嬉しいです(^-^)
かったー様、早速のご回答ありがとうございます。実際に使っている方の意見を聞く機会がなかなかなかったもので、とてもありがたいです。
北海道の冬でもペチカのみで過ごされているのですね!しかも1日2-3回焚くのみとは、理想的です。
ブログに既に書かれていて私の方で読み落としていたら申し訳ないのですが、お家の断熱仕様はどのような感じでしょうか?購入した中古住宅が古く、断熱があまり良くないので、それでもペチカで大丈夫なのかというところが心配なポイントです。
基礎に関しては、ペチカ職人の方にコンクリートで補強するようにとのお話をお聞きしました。ご心配いただき、ありがとうございます。
ひーぺいさん
うちはW断熱にしていて、外がカネライトフォーム(ポリスチレンフォーム)6cm厚、内断熱が高性能グラスウール24kgを12cm(柱巾の分)入れています。
市内にある実家は10.5cmのグラスウールのみなんですが、朝の室温がうちと5度くらい違うみたいです。
かったー様、ご回答ありがとうございます。
かなりきちんと断熱されているのですね!我が家はかったー様のご実家くらいの断熱なので、真冬はペチカ+α(他の暖房器具)でいけるのか、それとも薪ストーブにしてしまった方がいいのか、悩ましいです。
ちなみに、かったー様のお家では朝はどのようにしていますか?前の晩からの蓄熱で少し暖かさは残っていますか?それともペチカが温まるまで他の暖房器具など使う必要がありますか?
質問が五月雨になってしまって、申し訳ありません。
ひーぺいさん
我が家は朝低くても16度台だったので、「寒いっ」というほどではなかったですが、建築中に住んでいたアパートは多分実家くらいの断熱性能で、毎朝12、13度になっていました。
そのくらいになるとやっぱり「寒いっ」と、石油ストーブの前にへばりつく人もいれば、モコモコのガウンを着る人もいる、といった感じです。
ペチカでゴーゴーと火が燃えだすとガラス面から結構熱が出て、石油ストーブの感じと似ています。
なので他の暖房器具は保留にしておいて、まずはペチカだけで様子を見るのがいいのではないかなと思います。
かったー様、ありがとうございます。
朝でも16度というのは良いですね。やはり断熱性能によるところも大きそうですが、蓄熱のみではなく燃え出した時の熱もそれなりにあるのがペチカの良いところなのかなと考えています。
我が家の断熱でどこまで寒さに耐えられるかわからないですが、おっしゃっているようにまずはペチカのみで様子を見てみようかなと思いました。
いろいろと参考になるお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
ひーぺいさん
こちらこそ少しでもお役に立てれば嬉しいです^^
ペチカ生活を満喫されますように・・・