パナソニックドラム式洗濯機から水が出ない! 給水弁の交換で復活

住宅設備
スポンサーリンク

異変

日曜日の夜、ドラム式洗濯機を回そうと洗剤注入口を開けると、

午前中に回した分の粉洗剤が水分を含んでドロッとした状態で残ってました。

旦那さんが回したので、

水が終わる辺りで洗剤入れたのかな……?

(よく考えれば給水するのはすすぎでも何回かあるからあり得ない)

と思ったんですけど、ちょっと様子を見よう、とスタートを押すと給水されていない。

チョロチョロ……と滴るくらいで、いつもの洗濯と様子が違ってました。

床下に潜る

まず配水ホースを疑って、入居以来初めて床下に潜りました。

入口は私のベッドの下。

マットレスをよけて、板を3枚外します。

問題の脱衣所の下。

水漏れ無し。ホッ。

ついでに漏水の危険度一位のお風呂の下。

問題無し。

床下も電気屋さんがコードを丁寧に専用の釘で止めてくれてて、改めて丁寧なお仕事に感謝。

(脱衣所の下で見えるコードは多分ボイラーのリモコンと本体を繋ぐもので、配管屋さんの仕事。いえ、全然文句はありませんよ。ホントに。)

洗濯機周りの確認をすると給水弁に不具合が

這い出て来て給水ホースを確認するも、水はちゃんと来てる様子。

で、水が出ないとなると、洗濯機の給水弁というものがおかしくなったらしい。

もう丸11年経つしね。(パナソニック NA-VR5600L)

楽天で早速注文。

パナソニックの修理見積りしたら18000円(目安。出張費含む)だったから、

3500円で元通りなら安いもんだ!

それまで近くのコインランドリーで洗濯しようと2日通ったんですが、両日ともガラス面に前の人の髪の毛が付着……

やっぱ嫌だなと思って、実家の洗濯機を借りに行きました。

早く、部品届かないかな~~

洗濯機の分解作業

朝には最寄りの営業所を出たということだったので、いつ給水弁が届いてもいいように分解しました。

すると乾燥のダクトから埃が見えた……

そこは1年半くらい前に分解して溜まった埃をごっそり取っていました。

なので、そんなに無いだろうけど見える分だけ取っておこう、と歯ブラシを突っ込んでゴソゴソやっていると……

歯ブラシを落としてしまった~……!!

となると、前回外したように、扉を外し、前面カバーも外さないといけない……

結局、埃も取る

てことで、やりました。

そして、歯ブラシを確認。


(赤いの。)

ここから手を突っ込んで、

突っ込んだついでにまた溜まった埃を取ると……

敷いてるのはキッチンペーパー1枚の大きさ。

前回は約10年分だったのでもっと大量でしたが、それでも溜まってるな……

せっかくだから埃も取りなさい

という神のお告げだったんだ……

給水弁の交換

そんな格闘が終わって、来ないから買い物行こうかなと思ってたところに給水弁が到着~!!

外していた古いもの↓

新旧交代。

見た目はそんなにサビとか無かったんですけどね。

早速取り付けて、カバーも全部戻して試しにスタート!

「ジャー!」勢い良く出ました!!

やり切りました~!!

追記 ~前回初めて取った埃

前回の埃掃除した時の写真、撮ってあったなぁと古いスマホの写真データを見たら、

1年半前ではなく、その半分の8か月前でした・・・・・・

ちなみにその時の埃。

↓↓

さっきのよりアップの埃の画像なので、見たくない方は閉じちゃってください(笑)

↓↓

圧縮されてたのか、見直してみると「こんなもんだったっけ?」と思いましたが、まぁ多いですよね。

我が家はいつも夜お風呂に入る時に洗濯機を回して、

タオルは乾燥機を回し、その他は洗面所に干しています。

乾燥機でタオルを乾かし始めたのは確か御前崎時代。それも後半。

なのでそんなに年数は経っていなくてもこの量だから、8か月で今回の量も納得です。

タイトルとURLをコピーしました