卓上食洗機を置く台 兼 キャスター付き木製ゴミ箱をDIY

キッチン
スポンサーリンク

ダストボックスを作りたい

家具やドアも自作する予定の我が家。

食洗器置き場とごみ箱を兼ねたものを作ることは間取り決定の段階で決まっていました。

配管屋さんと

食洗機置場を設けるとなると、水が通るホースの穴をどこに開けますか?

という話になったので、

先に作った方がいいなと思い、手作り家具第1弾です。

こちらは温めてきた案↓

ゴミ箱設計図

早速作ってみた

15mmのシナランバーコアを建材屋さんにお願いし、上の図面通りに切り出して組み立てました。

ここ↓に食洗機を置きます。

奥行き、高さも大丈夫です。

すぐ上の棚はステンレスのかご、

更にその上はプラスチックのかご置場。(ゆくゆくはプラスチックのかごだけにしたい)

下の面材が付いているごみ箱部分は、上段が瓶、缶、

下段が可燃不燃ごみです。

面材は構造と同じシナランバーを使おうと思って切り出しまでしてましたが、

システムキッチンのサイドパネルに付いてきたものをカットして使いました。

面材は床から1cm上げて、

固定式キャスターを付けて、

前後だけ動くように。

卓上食洗器を新築でもそのまま使うという選択

システムキッチンの幅を始めは2700にするつもりでいましたが、

ビルトインの食洗機を止めて卓上のをそのまま使おうと決め、

食洗機置場を横に設けることにして、キッチン幅は2400になりました。

卓上食洗機を使い始めて9年。

開けたまま食器かご代わりに出来るのが
とても便利です。

ただ、音と見た目がデメリットで、そこを改善するのに頭を絞りました(笑)

で、思い付いたのが「壁を作る」。

食洗機を置いたら、手前にシナランバーを上まで張ります。

ゴミ箱設計図

あれ?配管を通す隙間が無い……

食洗機置き場兼ゴミ箱↓を早めに作ったのは、

食洗機用の配管を流しの下からサイドの壁を通り、

ゴミ箱の引き出し部分の後ろを通し、

食洗機置き場の板に通す部分を作るためでした。

それなのに貧乏性な私は・・・・・・、

ゴミ箱の引き出しをキチキチに作ってしまいました・・・・・・

気付いたときには、

・・・・・・あ・・・・・・サイズを小さく作り直す・・・・・・?

配管屋さんも

・・・・・・あれ?

と思ったそうですあせる

でもこれが功を奏し、こうしてもらいました↓↓

左の止水栓が食洗機用です。

どう功を奏したかというと、

もともとは

この流しの下まで食洗機のホースを穴を通して引っ張ってくるという案。

(見えているのは止水栓につながる管。)

それがこの止水栓によって食洗機の取り付けや買い替えた時の交換がスムーズに。

結果オーライですキラキラ

出来上がりの詳細はこちらです↓↓

タイトルとURLをコピーしました