開き戸、作ってみた
開き戸のドアを初めて作りました~~。
出来上がりになりますが、リビング側から。
開けて入って、
室内から。
その工程
では、工程を。
ドアノブの取り付け
物置で切り出し、ドアノブの取り付けをしました。
窓のところはこれから嵌め込みます。
ドアノブはホームセンターにて。
取り付けは穴を2方向から開けるだけです。
だけ、とは言っても時間掛かるんですけど。
取説には22mmのドリルで、と書いてありましたが、
ドリル刃を見に行くと21mmの次は24mmで、でもドアの厚みは30mmなのでなるべく彫る幅を小さくしたいと思い、
21mmの刃にしました。
やっぱりキツキツだったのでドリルを傾けて回しながら楕円にしつつ、ラッチが入るようにしました。
↓ラッチ。
この厚みの分2mmをのみで削りました。

丁番の取り付け
「分からないときの『建築知識』」には丁番の厚み分彫る、と書いてありましたが、
彫ってしまうと反対側の隙間が大きくなってしまうと思い、そのまま取付。
枠側も。
その効果で引っ掛かり5mmくらい残った・・・・・・。良かった。
2枚目のドアはもう少し幅を広くしてもいいな。

左右と上部の隙間は戸当たりの木材を付けます。今度。
今日はもう一つ。
宅配ボックスの蓋を作り直しました。
前に作ったものは丁番に付いてきたビスをそのまま使ったので、短くてガタガタしていました。
固定は掛け金にしました。
開き戸、完成~
開き戸が二つとも完成しました。
出来上がりはこうなりました。


戸当たり
戸当たりを付けて、小窓にステンドグラス風の絵を入れました。
戸当たりはこれ↓
ドアの余ったランバーコアを12mmの厚さでカットして、木口テープを貼り、
ドラフトテープというものを貼りました。
ドラフトテープ↓
裂いても使えます。
先に作った息子の部屋のドアは左右の余裕があったので、
娘の方は4mm足して作ったら今度はキツキツになってしまい、
(仕上がりはこうなったけど、初めは当たってしまい、閉められなかった……)
ドアに小窓
ステンドグラス風はダイソーで材料を調達。
B5のフォトフレーム、
ガラス絵の具、
B5のクリア下じき、
リフォームコーナーにあるすりガラス風になるシートです。
息子のリクエストでシャチ。
娘は気に入った画像をネットで拾い、少し足して自分で作りました。
次回はトイレの引き戸!
コメント
ドアの丁番の取り付けはすごく難しいのにきれいな仕上がりですね。
ドアの塗装もするんですか。楽しみです。
宅配ボックスはサイディング?フタの材料は???
宅配ボックス便利ですよね~(#^^#)
嫁@美里住建さん
ドアの下に1cmの隙間を作らないといけなくて、
「1cmのもの……」って考えたら、浴室に張ったヒバの切れ端を思い出し、それの上にドアを乗せて取り付けました。
取っておくものですねw(゜o゜)w
宅配ボックスの蓋は余った壁材で作りました。
造りが簡単なので頑丈さは無いですが、有効活用出来たらいいなあと思います\(^o^)/