セルフビルドで使いたい、渡り顎二重ほぞ仕口

大工の職業訓練校
スポンサーリンク

渡り顎・二重ほぞ仕口とは

実技で自分で選んだやりたいものは「渡り顎・二重ほぞ仕口」です。

下から柱、真ん中のが桁、一番上を梁として、セルフビルドの加工で使いたいなと思っています。

斜めに切るとかが無くて、垂直、水平だし、

渡り顎は仕組みが単純で(なのに理解するのに時間が掛かりますが……)

これなら一日で出来るかなぁ……なんて甘い考えで行ったんですが……

……ですが……

墨付けに2時間半掛かってしまいました。

なので、刻み始めはお昼休憩の20分前。

墨付けに時間が掛かったのは、先生の愛により

「峠を桁の5分(ぶ)上、梁の下端を峠から6寸5分下(今回使う材に合わせて)」

という実用的な設定にしていただいたため、「???」な状態になりまして。

自分の備忘録代わりに書いておきます。

墨付け手順

① 差しがねを桁に当てて峠から4寸下のところをチェック

② 梁の下端から1寸5分のところに「峠から5寸下」の線を引く

③ ②で出した5寸下の線から1寸上げた「4寸下」の線と①で出した「4寸下」の線を合わせて、梁に桁の下端の線を引く

④ 梁の③の線から上端までの高さを、桁の下端から同じ高さに線を引く

⑤ 桁の渡り顎になる部分と、梁の渡り顎になる部分の巾を芯から1寸3分のところに線を引く

とりあえず終わったところ。

左が上にほぞを加工する柱で、右が真ん中で切って桁と梁になります。

いざ加工

前回は柱の加工までをしていて、

今回は梁と桁のほぞ穴を開けて、渡り腮(あご)の部分を彫れば出来上がりでした。

渡り腮のところ(左の切り込みがたくさん入ってる部分と、右下の少し欠けてる部分)が間に合わず。

それは私が穴を貫通させるのに手間取っていたから。

一つは腕。

玄能を頭の後ろの高いところから下ろしてきて、手首のスナップを効かせて、のみを叩くよう言われました。

でも高いところから下ろして来るのが怖い(;・∀・)

ちょっとズレたらその衝撃たるや……!m(。≧Д≦。)m想像するだけで青アザが出来そうです。

そんなこと言ってても進まないので、少しだけ上から、そして手首も使ってみました。

(それでも「打ち方変えた?前からそうじゃなかったっけだ?」と言われるレベル……)

そしてもう一つは道具。

うちが持ってる叩きのみ(首が太い穴あけ用)は2種類で、旦那さんのおじいさんの使っていたものです。

巾が狭い方は5分(1.5cm)、広い方は8分(2.4cm)なんですが、新しい副校長に、

「もっと広いの無いっけだ?それじゃあ進まんに。おらが使ってないのやるわ!」と、頂きました‼

そして、それを実技の先生が研いでくださいました!何とありがたいことでしょう……(*≧∀≦*)

家でも今度ちゃんと研がないと……!

なるべく近い内に……(と言いつつ、結局いつも実技の授業の前日に。)

道具の話のついでに。

昨日、旦那さんが研いでくれていた突きのみを初めて使いました。

やっぱり穴の加工に便利ですね~。

ヤフオクで3本で18000円くらいでした。

3週目でようやく完成

6月下旬の前々回、7月下旬の前回から3回目で、ようやく完成しましたface21

かれこれ3か月も掛かるなんて・・・・・・!

完成はこちらです↓↓

少し直して入れられたので今回は成功~☆彡

そしてこの日は子供たちが13時に帰ってくる日だったので(先生方の通知表付けでface19

午前中いっぱいで何ができるか・・・・・。

と考えたところ、

以前、墨付けと削りを少ししただけのものがあったことを思い出し、

それに手を付けると・・・・・・

かなり空いてる~~face16

調整する場所が悪かったんでしょう・・・・・・

いくら削っても直角に入らなかったですface12

これ↑↑はもう諦めて、来週からは嫁@美里住建さんと一緒に「3級建築大工技能士」という資格取得を目指していきますemoji12

コメント

  1. まるみ より:

    こんばんは

    技術よりなにより、その前に名称を覚えることが大切だな!
    と言っても素人には一生使う事が無い言葉ですな。

  2. 先週、先生から3級の問題の説明を受けました。

    言ってる意味は分かりましたが、思うように墨付けができない自分に

    がっかりです。

    お昼に家に帰ったとき、作業場から角材を数本、持っていきました。

    でも、持ち込んだ材料と試験の材料のサイズが全然違うので、

    かえってやりにくくなりました。

    今回も当分の間、自己流のレッスンが始まります^^;

  3. かったー より:

    まるみさん

    仕口や継ぎ手の種類はたくさんあって、訓練校で作らせてもらうのもほんの一部なんですが・・・・・・
    2枚目の直角に繋げた仕口の名称、忘れちゃいました!^^;

    (調べたら、「襟輪小根枘差し割り楔締め」とのことでした・・・・・・長い。)

  4. かったー より:

    嫁@美里住建さん

    そうか!材料のサイズが違うと峠の位置も変わってくるから・・・・・・
    これは墨付けを頭に叩き込まないとですね~~(--;)

タイトルとURLをコピーしました