設置する前の準備
今月上旬に届いて以来、ほったらかしだったハーフユニットバス。
岐阜県の日比野化学工業製のハーフユニットバスです。
これを設置するにはまず、基礎部分に断熱材を貼りたいと思いました。
基礎外断熱で外側に5cmと床スラブの下に2,3cmの物を敷いてくれてはいましたが、
浴室はちょっとでも暖かい方が良いと思い、

↑こんな感じで貼り、さらに浴槽と洗い場には吹き付けウレタンスプレーをしようと思っています。
ユニットバスの設置はもちろん初めて!!
施工方法は取説でも書いてあるけど、建築知識のバックナンバー2014年3月号
の「ハーフユニットバス」のページを見ながら設置していきました。
↑↑の写真のブロックは19×19×15cmあり、初めは15cmを重ねて30cmにして使うんだろうなぁと何となく思っていました。
でも床面の仕上がり高さと洗い場の高さを同じくらいにしようと比べてみると4cm足りない…ということで、
19cmの上に15cm、ということにしたのが写真に写っている状態です。
洗い場の設置
まず洗い場の設置から。
お借りしている墨出し器で高さを見ながら4か所の脚を調整。

二人でやっぱりあーでもないこーでもない言いながら予定の時間をオーバーしつつ作業。
重さは夫婦で持てる程度でした。
浴槽の設置
足元が見にくいのがネックでしたがなんとか次に浴槽。
もともと言っていた通り1317にしました。
入ってみると今のアパートの(多分1118くらい)と大して変わらない感じ・・・・・・。
ちょっと小さかったかな
まぁいいや。窓の配置とか壁材でカバーしよう
ってことで取付完了~~。

柱から15mmずつ内側に入るように設定していて、
9.5mmの防水石膏ボードを張って、胴縁+青森ヒバを張ろうかなと思っています。
よく分からないで一緒に「フリー窓枠」というのも買ったけど、どう使うのかちゃんと確認します
雨が吹き込んでくる……
週末は天気が良くありませんでした。
平日に両親が玄関から向かって右のお隣さんと面している方をブルーシートで囲っていてくれていたので
こちらは雨の被害が無かったのですが、
反対側はご覧の通り↓

こちらは1m幅の透明の防水シートを張ることにしました!
またこれから窓枠と間柱の施工に入ります!!
コメント
ハーフユニット設置完了、おめでとうございます☆ミ
二人で組み立てるなんてさすがですっ!
今までハーフユニットは設置したことがないので勉強になります。
ユニットバスは、窓枠まで取り付けて完了になりますが、
窓枠はどう取り付けるんだろう・・・
嫁@美里住建さん
お風呂の窓枠も他の部屋と同じように作ってみました。フリー窓枠の取説を見たら仕上げに被せる感じだったので何とかなるかなぁ……と。
全てにおいて「何とかなるかなぁ」でやってますf(^^;