キッチンちょこっとDIY ~古いまな板再利用で水切りラック~

キッチン
スポンサーリンク

市販の水切りラックは端までこない

シンクの縁に設ける水切りは、スライドで長さ調整できるものを使っています。

最近は洗い桶は棚の上によけてるんですが、洗い桶の上に水切りを置きたくて、

深型ではなくフラットのものにしています。

ただこれが端まで来ないのが少し気になってまして。

「水切りに洗い終わった鍋とかを立てるように置きたいから棒状のもので、

かつコーナーにフィットして、

奥行きもぴったりでズレないもの」

って理想が高過ぎて検索しても無いですよね(^-^;

ぴったりサイズのラックにしたい

てことで、市販は諦めてDIYです。

DIYするならやっぱり木材です。

それは13年使ってきたヒバのまな板~。

13年経ってもまだ捨てません笑

もともと15ミリ厚のもので、でも真ん中がうっすらとすり減ってきたので旦那さんに鉋掛けしてもらったんです。

9ミリになって戻ってきました。

丈夫なので薄さは気にならないんですが、ちょっと毛羽立ちが気になる……

もう13年使わせてもらったから、新調するか!

と楽天で同じものを注文して近々届く予定。

届いたら古いのは薪にしよ~

と思ってましたが、これを使って水切り作ります!

使い古したまな板と市販の水切りラックで手作り

もう彫っちゃってますがまな板全体図。

今ある水切りを活用するので、片側は8ミリ、もう片方は6ミリの半円を彫ります。

息子の彫刻刀でテレビを見ながら彫って、

久々に物置で丸ノコとジグソーでカットして、角を落として・・・・・・

出来上がりました!!

金属と木材の固定は合成樹脂接着剤にしました。

金属とは書いてないのでどうなんだろ・・・?

外れちゃったらG17というもので付け直してみます。

(その後5か月経ってますが、外れてはないのでGクリヤーで大丈夫です。)

タイトルとURLをコピーしました