雛人形を飾る
初めは吊り押入れの下で考えていた雛人形。
でもそこより映えるところに置くことにしました。

それはどこかというと……


玄関です!

台は奥行きが大きくて載せるのを止めたけど、他は全部載りました。
なかなか良い場所です。見映えするし。
と思っていたのに、学校から帰った娘は気付かなかった……

下見てて気付かなかった
って、何てこと……
それなのに冷蔵庫に入ってたばあばのお手製卵味噌にはいち早く気付くという。
雛人形の時期が過ぎたら、鎧兜を飾ります。
五月人形はディアゴスティーニの戦国甲冑

主人がデアゴスティーニで作った戦国甲冑です。
息子が赤ちゃんだったのでもう10年ほど前ですが、幼稚園年長の頃までは着ることが出来ました(笑)

デアゴスティーニ公式
結構こどもの日に出し忘れてきたこの甲冑と兜も玄関に出してみました。
後ろの金縁の額には、花柄の和紙を入れています。
(箱に乗せていましたが不安定だったので、その後下に移動しました。)
全体像を取り忘れたので、来年また出したときにちゃんと写真を撮ろうと思います^^