22,23日に過去最高のドカ雪となってから3日。
雪庇(せっぴ)がすごかったのですが、プラス気温が続いて屋根の雪が解けてきました!
気温の推移

24日は最高気温が1.3度、25日は0.8度、26日はなんと5.4度!
ということで、26日にはかなり屋根の雪が解けました。


さらにもう1日経ったら、
物置の屋根の雪は前回のように巻き巻きすることなく、
雪山に突っ込んでドームみたいになりました。

ちなみに3日前の大雪直後の様子。


一番の懸念はBSアンテナ
主人の懸念は、雪庇が落下して下を歩いてるときに人に当たったり、
薪棚に落下して屋根が破損したり。
私の懸念は、BSアンテナがひしゃげて使い物にならなくなること。
雪をかぶってる間は案の定映りませんでした。
これは↓26日。だいぶ顔を出してきました。


そして翌日。完全に雪が落ちたのでBSが映るかと思いきや……


映らない!
向きがずれちゃったんですね。
御前崎に住んでいた時も台風や強風でよく映らなくなって、
BSアンテナの向きを調整していました。
で、今日まで主人は休みだったので、
はしごに上っても届かないか……と、屋根に上ってくれました!

よく日が当たる南西面の下の方はつららも解け落ちてます。
くるっと30度くらい回転させてBSが映るようになりました!
これで今日の「ウチ、❝断捨離❞しました!」も見られます!
コメント
ひゃぁ~、大変でしたね(゚Д゚;)
怖い怖いっ。見てるだけでっ。雪の重さってどのくらいかわからないけど、
よく屋根大丈夫ですね。かったーさんのお家はしっかりしてるけど、古いお家もあるでしょうに(;’∀’)
我が家は柱は4寸角で、屋根の垂木は7m一本物を並べたので、
雪下ろししなくても大丈夫です\(^o^)/
屋根の雪問題は、古い家だったり、
勾配ついてても雪止めを設置してなかったりすると
隣家とトラブルになる話をよく聞きます……(・o・;)